11月9日に岐阜市で開催された「第3回大学対抗ペタンク大会」の公式結果をご紹介します。
今年は国内外から23大学・36チームが参加し、スイス方式6回戦で競技を行いました。
“第3回大学対抗ペタンク大会公式記録” の続きを読む
ペタンク(pétanque)をする人のことをペタンクール(pétanqueur)と呼ぶ。 ブーリスト(bouliste)と呼ぶ人や、はたまた英語風にペタンカーと呼ぶ人もいるが、私はペタンクール(pétanqueur)という呼び方が好きである。 なぜなら、ペタンクは知的に論理的に、そう ”クール(cool)” にプレイするゲームだと思うからである。(?) そんな意味もない拘りに付き合ってくれる方に、このブログを捧げます。
11月9日に岐阜市で開催された「第3回大学対抗ペタンク大会」の公式結果をご紹介します。
今年は国内外から23大学・36チームが参加し、スイス方式6回戦で競技を行いました。
“第3回大学対抗ペタンク大会公式記録” の続きを読む 5月18日に岐阜市の西正木広場ペタンクコートで開催された岐阜クラシックペタンク大会(通称 さよならパスカル大会)は出場30チームが5試合を行い、スイス方式で順位を決定しました。
西正木広場に準備された15面の砂利テランにおいて、試合はすべて13点先取。午前の3試合は50分の時間制限、午後の2試合は時間無制限で行われました。
スイス方式で毎試合の組み合わせが決定され、勝数、BHN(ブッシュホルツ数)、得失点で順位が決定されます。
優勝はAdios(Pascal,Stephane,Gille),準優勝は湯木チーム(湯木正治、三好功、内田健斗)、3位はエイリアンズ(鵜飼樹、矢澤翼、堀紡希)でした。
今年もチャリティペタンク大会が、4月20日に、岐阜市長良河畔の花木広場で開催され、
11月9日の第三回大学対抗ペタンク大会を支援します。
(岐阜大学ペタンクサークルのメンバーたちが、皆さんに大会支援の寄付をお願いしますので、ご協力をお願いします。)
先月の11月9日に岐阜市で開催された第2回大学対抗ペタンク大会。
全国から21大学、123人(41チーム)の参加があり、規模で前年の大会を2倍以上上回る大会となった。
開催から2ヶ月近くが経ち、そろそろ大会を総括しなければならない。
このWordPressのブログとFacebookの連携がうまくいかなくなり、最近はブログをサボってFacebookばかりしていたので、ブログを書く筆がなんだか重くなってしまった。
頑張って、まとめていこう!
11月9日に開催される第二回大学対抗ペタンク大会。
申込みが締め切られ、出場チームが確定しました。
早速、出場チームのリストを御覧ください。
北は北海道(北海道農業大学校、北海道教育大学)から、南は九州宮崎(航空大学校)まで、全国から21大学が参加する過去最大の大会になりました。
規模ばかりでなく、学生選手権の過去3年の優勝チームを含む強豪4チームを招待し、大学ペタンクの日本一を競うに相応しい選手たちも揃いました。
そうは言っても、試合が始まれば、歓声と叫び声が交錯するペタンクならではの楽しい世界が始まります。
様々な偶然やアクシデントを乗り越えて、予想を覆すどんでん返しも制し、夕刻に勝利のトロフィーを手にするのは何処の大学チームなのでしょうか?
